旭川市のハウスクリーニング・家事代行なら ダスキン近文メリーメイド

旭川市のお掃除・ハウスクリーニング・家事の代行サービスのことならおまかせください。

ホーム ≫ コラム ≫

美由紀のキレイな毎日。

喜びのタネまきその4 効果的な掃除機のかけ方

春の移動の時期を迎え、なんとなく気忙しい毎日ですね。
引っ越しや、年度替わりの整理などで、掃除機を使うことが多くなる時期です。
そこで、今回は掃除機の使い方について、少しお話ししましょう。
 

ありがちだけど、ちょっと危険な掃除機のかけ方!

 
  • 両手で押し付けながら動かす

…軽く動かしても、押し付けて動かしても吸い取ったゴミの量は同じです。
  • ノズルを細かく素早く動かす

…素早く動かすことによって、吸引力は弱くなってしまいます。
  • ストロークが長すぎたり、細かく動かして短すぎたり

…ストロークが長すぎると、ゴミを残してしまいます。短すぎても疲れるだけ。
  • 掃除機のかけ方に方向性がない

…ノズルを斜め、横、縦に方向性なく動かすと、掃除機があたらない箇所をつくってしまいます。
  • 腰を曲げ、背中を丸めて夢中になって作業する。

…周りが見えなくなって、物にぶつかったり、ひっかけたり事故率が高くなります


image001
 

正しい掃除機のかけ方!

 
  • 片手で軽く持って動かす

…片手が開くので、掃除もしやすくなります。
  • ノズルはゆっくり動かす

…目安は1秒50cm位の速さです。
  • ストロークは身長の半分

…身長が160cmだったら80cm位のストロークです。
  • 掃除機のかけ方は一定方向で

…一定方向に往復します。ストロークの長さも一定にすれば、掃除機のかけ残しも防げます
  • 周りが見える姿勢で余裕をもって作業する。

…姿勢は起こし、周辺が見える姿勢で作業しましょう。腰も痛めませんよ。


image002
 

掃除機を使うときの注意点!

 移動するときには、本体を引きずらないで、下げ手を持って運んでください。
コードを巻き込む時には電源プラグを持ったまま、コードの巻き込みボタンを押してください。コードがはねて、周りを傷つけるのを防ぐためです。
すきま用ノズル、ブラシ付きノズルなどのアタッチメントを上手に使い分けしましょう
掃除機の排気口は、掃除機をかけ終えた方向に向けておきましょう。排気口から出る空気で埃を舞い上がらせないためです。

image003

畳の掃除機掛けは目に沿って、ゆっくりノズルを動かすようにしましょう。
ジュータンの掃除機掛けは、一定方向にゆっくりノズルを動かしてください。更に、最初と垂直の方向に往復します。(縦、横十字にしっかりと掃除機をかけます。)
 
私たちも、仕事に夢中になると、いつの間にか背中を丸めて危険な掃除機のかけ方をしてしまいます。事故の防止、また体を傷めないためにも基本に沿った掃除機の使い方をしたいものですね。
 

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 

「愛をそそぎたい」

 
この頃、年を取ったせいでしょうか、私はどんな時にも、どんな人にも、愛をそそぎたいと思うようになりました。
たとえ、私に反対をしている人に出会っても、この人とのご縁を大事にしたい、と相手を憎まずに祈ってあげたいような気がするのです。
果たして、相手に通ずるかどうかはわかりませんが、これが私の生きがいです。
 
社長通信 第334号 (1973年)   鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年03月24日 18:46

喜びのタネまきその3 失敗しない洗剤の使い方

今年は、引越し清掃の受注が早めに来ています。新年度から新しい環境でスタートをきられる方も多く、最近はその準備が早くなっているのだなと感じます。
そこで…  部屋の壁がくすんでいて気になるわ~とか、お風呂のカビが気になる~
とか、少しハードな汚れを落としたくなって、洗剤を使う時の注意点をお話しましょう。
 
ポイント1
洗剤は「いきなり強いものを使わない」
さて下の写真ですが、どちらが綺麗に見えますか?
右ですよね。左の写真の右下に丸いシミに見えるところは一部汚れがとれて綺麗になった部分です。やる気満々で、はりきってお掃除をするときに陥り易い現象です。
強い洗剤をいきなり噴霧すると最初に当たった部分の汚れが落ちすぎてしまい、白く抜けてまるで、シミのように見えるのです。
まず、マイルドな洗剤を使用し、それでも落ちない汚れはもう少し強い洗剤を使ってみる
段階を踏むことが大切です

ポイント2
洗剤は、「まずスポンジや雑巾につけてから」
汚れは早く落としたいもの。でも、洗剤を汚れに直接かけないで。その前にスポンジや
雑巾に含ませて、大丈夫かどうかちょっと様子を見ながら拭いて見ましょう。
試しもせずに、いきなり洗剤ボトルからの直接噴霧は、危険です。

 

image001

■洗剤濃度 濃いめ

■使用道具 スプレーボトル・雑巾

■清掃方法 

洗剤を噴霧し乾拭き 

image002

■洗剤濃度 薄め

■使用道具 雑巾

■清掃方法

 バケツに洗剤液を作り雑巾を浸して絞り拭き上げた後、乾拭き

 

      

ハードな汚れは、直接洗剤をつけなければキレイにならない事が多々あります。
それでは、次に、洗剤を直接汚れた部分に使う場合の注意点をお伝えしましょう。

ポイント3
洗剤は、「下から上へ使用する」
ホコリは上から下へ落ちてきます。だからお掃除も、高いところのホコリををとってから最後に床掃除をする…このように、お掃除されていると思います。
でも、洗剤を直接材質につけてお掃除する場合は、その逆、下から上に向かって進みます。上から下へ行うと「液ダレ」が取れなくなってしまうことがあるのです。
良くお見かけするのが、クロス壁や、お風呂の壁のたれジミ。特に、カビ取り剤を上から噴霧した後のたれジミはもうとれません。洗剤は「下から上へ」と使う。拭きとりも同じく「下から上へ」 くれぐれも逆にならないように注意してくださいね。

洗剤を上から噴霧した結果、何本ものたれジミが… 
image003

雑巾で何回も拭いても白い筋は消えません
image004

image005
青いテープから右は「下から上へ」洗剤を噴霧し、拭きあげました。青いテープから左は「上から下へ」洗剤を噴霧し拭きあげたものです。白い筋が取れません。筋のまわりもこれ以上は綺麗にならないのです。

如何でしたか?
失敗しないお掃除のお役に立てれば幸いです。
暮らしに役立つお掃除のワンポイント!これからも続けてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
 
 
最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「ありがとうは感謝の山びこ」
あなたご自身が、喜べたら、大きな声で「ありがとう」と呼んでみてください。
山びこのように「ありがとう」と幸せが戻ってきますよ。
逆に「ばかやろう」と呼べば「ばかやろう」とかえってきます。
感謝は幸福の山びこです。  (社長週報 第54号より)
 

2020年02月26日 17:40

喜びのタネまきその2 冷蔵庫のお掃除

皆さん、お正月はどのようにお過ごしでしたか?
いつもより。冷蔵庫が活躍する時季ですよね。何度も開け閉めしていると、今まで気が付かなかった汚れも、見つけちゃったりして。
毎日使っている冷蔵庫。ふと気付いてみたら、意外と汚れていて、びっくりすることもありますよね… 毎日使っているものだけに、意外とお手入れを忘れがちなものです。
そこで、今回は冷蔵庫のお掃除の方法をお伝えしましょう。

ポイント1   外せるパーツは外して つけおき!
image001

庫内の食品を取りだしパーツを取り外します。
40℃~50℃のお湯を、洗い桶にため、台所洋漂白剤(酸素系漂白剤)を溶かします。(目安はお湯2Lに対して8g) 酸素系漂白剤はダスキンでも扱ってますよ。

image002

image003
※注意 酸素系漂白剤はお湯でなければ効果を発揮しません。温度は大切です

image004
外したパーツに水をかけてから、漂白剤溶液に浸し、スポンジでこすります。
パーツの洗剤分を水で流して、乾いたフキンで水気を拭きとり乾燥させます。

ポイント2
冷蔵庫庫内に漂白剤を塗ったら、少し時間をおいてしっかり除菌しましょう!
パーツを外した後は、漂白剤溶液をふきんに浸しゆるく絞って冷蔵庫の庫内全体に塗りましょう。ふきんは、常にキレイな面を使いましょうね。
image005image006

この時、少し時間をおいてしっかり庫内の除菌をしましょう。除菌には5分~10分の時間が必要です。すぐに拭きとっては、除菌効果がなくなってしまいます。
扉を閉めて少し時間をおいたら、水に浸し固く絞ったふきんで汚れや漂白剤を拭きとります。
パッキン部分のカビは必ずゴム手袋をはめてから、カビ取り剤を刷毛か綿棒等で塗ります。そのまま5~10分ほど放置した後、しっかり水拭きをします
 
 
最後に冷蔵庫の外側を拭いて、外したパーツを元に戻せば終了です。頑固な汚れは、住まいの洗剤やガラス用洗剤をスプレーして、拭きあげましょう。
こまめに、お掃除をすればパーツを外して大がかりにすることもなくなりますよ!
スッキリ、除菌もされて食材を納めるのも楽しくなりますね!!
 
さあ、それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させていただきましょう。


「喜びのタネをまこう!」
 たとえ自分にとって損であろうとも
 或いは苦しいことであろうとも
 自ら進んで
 生きがいを求めるなら
 他人に対して喜びのタネをまこう。
 そして喜びのタネから
 美しい世の中にする花をさかせたい
             (あいむ、そぅりぃ新聞 第84号より)

ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀


 
2020年01月22日 10:49

ジュータンのお手入れ方法

喜びのタネをまこう!

創業当時のダスキンのスローガンです。 ダスキンは、利益追求のみならず、世の中の人に喜ばれる「喜びのタネまき」を実践し、地域の人々と喜びを分かち合うことを企業の目的としています。
ダスキンの経営理念の中でも謳われており、毎日私たちは「他人に対しては喜びのタネまきをすること」と唱和しています。
これから続くコラムでひと粒ずつ、喜びのタネまきをしたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
 
それでは、喜びのタネまき 

その1 ジュータンのお手入れ方法


たちが、お客様に依頼される内容で多いのがジュータンのシミを取ってほしいということ。でも、ジュータンに染色してしまったシミはもうどうすることもできません。
そこで、お客様にお話しするのは、何かをこぼしてしまった時の処理の仕方!
これを覚えておけば、とっても役にたちますよ!
 
ジュータンにコーヒーをこぼしちゃった!
image001

あわてて、雑巾を濡らしてジュータンをごしごし…。よくある間違った対応です。
まず、乾いたタオルで、トントン叩くようにして、こぼしたコーヒーを吸わせてください。
ポイントは、乾いたタオルを使うということ!
タオルにコーヒーのシミがつかなくなるまで繰り返して下さい。

image002 image003 image004

次に、輪ジミを防ぐために、シミの周りに水で防波堤をつくります。

image005 image006

台所用洗剤を水に溶かしてシミの部分をあらいます
この時、洗剤はほんのちょっぴり入れるようにしてくださいね。一滴ぐらいで充分です
洗剤の入れすぎは禁物です。後の処理が大変になるので。

image007 image008

洗った後の汚水を靴べらとか、スプーンですくってとります。
汚水が透明になるまで、洗いとすくいを繰り返して下さい。
泡立つようでしたら、水を足して水分をすくい取ってください。

image009 image010

最後に、乾いたタオルで水分を取って、塩をまきます。塩が残った水分と汚れを抱き込んで乾燥してくれます。完全に乾燥したら掃除機がけをして下さい。

image011 image012



image013
これで完璧!! 跡形もなくなりますよ!
是非、試してみてくださいね!

2019年12月27日 17:36
ダスキン近文
[TEL] 0166-74-4420
[受付時間] 月〜金 9時~17時
[定休日] 土・日・祝

モバイルサイト!

ダスキン近文メリーメイドスマホサイトQRコード

ダスキン近文モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!