旭川市のハウスクリーニング・家事代行なら ダスキン近文メリーメイド

旭川市のお掃除・ハウスクリーニング・家事の代行サービスのことならおまかせください。

ホーム ≫ コラム ≫

美由紀のキレイな毎日。

喜びのタネまきその10 トイレ清掃のコツ

昔から「妊婦中にトイレ清掃をするとかわいい子供が産まれる」なんて言われていますがトイレ清掃には何か精神性みたいなものがあるような気がします。
皆さん、日頃からトイレの清掃はしていると思いますが、いつの間にか、どこからか臭いがしてくるようになったり、洗剤では落ちない頑固な汚れがついてしまったり、そんな経験はありませんか?
そこで、今日は見逃しがちなトイレ清掃のコツをお伝えしましょう

便器についてしまった硬い尿石は市販の洗剤では落ちません!

尿石とは、洗剤などで落としきれずに便器に残った尿の中に含まれるカルシウムなどが結晶化し付着したものです。
いったん尿石がついてしまうと、便器内の環境はさらに尿石の発生を促してしまう状態になります。
尿石は多孔質のため、有機物や一般細菌が繁殖しやすく、これがあのツンとした悪臭の原因となるのです。
歯垢が歯ブラシや、歯磨き粉で簡単に落ちないように、この尿石は、水にも洗剤にも容易に溶けてはくれません。
ですから、尿石の発生を抑えることが一番、大切なのです。

ポイント1
便器の裏は、時々鏡でチェック!
尿が付着している部分に充分な洗剤があたり、ブラシ等でお掃除ができれば、尿石の発生は抑えられます。
が、見落としがちなのが、便器の裏! 便器に顔を突っ込んでみなければ見えないところだけに、洗剤やブラシが届いていない場合があります。
鏡を使えば、隅々まで、しっかりチェックできますよ!
image001

ポイント2
便器の付け根もブラシをかける!
便器は、きれいに洗浄しても便器と床の隙間に、こぼれた尿が溜まっている場合があります。
便器の付け根もブラシをかけて、きれいに洗浄しましょう。
image002

ポイント3
トイレの壁ふき!
便器の両側の壁も時々拭きましょう。便器はとてもきれいなのに壁から臭いしてくることもあるんですよ!特に男性の多いご家族では、 きれいに見えても飛散した尿がうっすら
と壁全体についていたりもするのです。

ポイント4
便器の隙間!
便座と便器の隙間、便座の裏の隙間など、便器には溝や隙間がいっぱい!
隙間に入り込んでしまった汚れをブラシで、掻き出してあげましょう!

ということで、トイレのお掃除には、トイレブラシだけでなく、細かな部分を清掃するブラシを用意してくださいね。

image003
image004
ちなみに100円ショップで売られているツインブラシは、とても便利!
やわらかいブラシと硬いブラシが一本で使えるので重宝です。
もし、すでに尿石がついてしまった場合には、お掃除業者に依頼すると、特別な薬品を使って奇麗にしてもらえます。いったんプロの手を借りてから、キレイを維持することがお薦めです!

image005

それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「すべてがプラス」
「とりようによっては、すべてがプラス」というのが
「祈りの経営」のものの考え方です。
そして新しい道を自ら踏んで開いていただくこと、
「踏んでいくことで道ができる」という積極的な生き方をして、
あなたが先ず、その道づくりの努力をする人になって頂きたいのです。
          ( 社長週報 第236号 1973年  鈴木 清一 )
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀

 
2020年10月10日 21:26

喜びのタネまきその9  拭き掃除のちょっとしたコツ

今年はコロナウイルスの感染拡大で、帰省してのお墓参りも様子をみながらということで、なんとも難しい世の中になってしまいました。
 
帰省とは、単に故郷に帰るという事だけではなく、親の安否を確かめる という意味があるそうですね。
実家に帰って、両親に元気な顔を見せてあげる事が一番の親孝行なのですが…
 
さて、本日は、お掃除の基本で、拭き掃除のちょっとしたコツをお伝えしましょう。
 
忙しくて、なかなかお掃除が出来なかったり、長い間家を空けていたりして、いつの間にか埃が堆積してしまった… なんてこともありますよね。
そんな時、さあ、やるぞ!とばかりに、いきなり濡らしたクロスで拭き掃除を始めてしまっては、一度にホコリが取れきれずに、何度も拭きなおしをしなければならなくなります。

image001
いつの間にか、ホコリが堆積してしまった…

image002
濡れたクロスで、キレイにお掃除… ピカピカ!ツヤツヤ!になったはずなのに…

image003
乾いてみると、ホコリがいっぱい残ってる!

こんな経験、ありますよね。ホコリが堆積してしまったら、先に掃除機で吸うか、ダスキンモップなどで除塵してから拭き掃除を始めましょう。

「濡らす前にしっかり除塵すること」

簡単なことですが、これが、楽に、早く、キレイにおそうじするポイントなのです!!

image004
ダスキンモップで除塵する 
image005
掃除機で除塵する

窓のさんなどの清掃をする時にも、水分を充てる前に、掃除機でしっかりゴミを取りましょう。お掃除がグンと楽になりますよ!
床拭きの前にも掃除機をかけるのを忘れないでくださいね!

時間の短縮を考えて、ついつい除塵を省いてしまいがち…
でも、結局は何度も拭きなおしが必要になっては時間の無駄ですよね。
お掃除するときには、こんなことも、ちょっとだけ意識してみてくださいね。
ホコリが堆積してると思ったら迷わず除塵です!!

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「よりよく生きる」
 よりよく生きる、ということは
 よりよく愛することです。
 
 人を愛することは、
 自分がしあわせになること。
 
 愛情ある人は、
 相手のためにつくせる人のことです。
 相手を知る努力と、
 知ってもらう努力を。
 
 今日も何か、人のためにしたか。
喜びのタネまき新聞    鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
 
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年09月02日 09:14

喜びのタネまきその8 エアコンのお手入れ

1066556_m
温暖化による気温の上昇、気候の変化で、本州の夏のような蒸し暑さも感じる日も増え、昔に比べ、北海道のエアコン普及率も高くなってきました。
そこで、今日は少し、エアコンのお話をしたいと思います。

エアコン内部はカビが繁殖しやすい環境です!

前回のコラムでお風呂のカビのお話をしましたが、実は、エアコン内部は、カビを繁殖させる条件が揃っています。
エアコンは、周りの空気を取り込み、エアコン内部の熱交換機を通っている間に、空気を冷やします。その際に、エアコン内部には結露によって水分が残り、湿った状態になります。空気中の埃も一緒に取り込んでしまいますので、温度と湿度、栄養という条件が揃いカビの生えやすい環境をつくりだしてしまうのです。
すでにカビがついてしまったエアコンをご家庭で清掃するのは、非常に難しいので、専門業者にお願いするのがよいでしょう。
そこで、今回は、なるべくエアコン内部にカビを発生させないように、専門的な知識がなくても自宅で簡単にできる簡単なお手入れ方法をお伝えしたいと思います。

ポイント1
フィルターはマメにお掃除を!
エアコンには、空気中の埃を機械内部に通さないように必ずフィルターがついています。簡単に外れますので、本体から取り外し、掃除機で埃を吸い取ってください。
それだけで取り切れない汚れや埃が残っていたら、浴室などで水洗いをしましょう。
汚れがきつければ、中性洗剤を使ってやわらかいブラシでこすってください。洗った後は水で完全に洗剤分を洗い流してくださいね。
洗い終わったら、フィルターをよく乾燥させてから元に戻します。
2週間から4週間に1回はフィルターの掃除をしましょう。
今は、お掃除機能付きのエアコンも販売されており、自動的にフィルターの清掃をしてくれるものがあります。その場合は、ダストボックスのごみを定期的にとりのぞくようにしましょう。
できる限りこまめにお掃除して、エアコン内部に埃が溜まらないようにしましょうね。

ポイント2
エアコンを消す前に“送風運転”を
冷房運転をおこなうと、エアコン内部は結露によって水分が残ります。ですから、そのままにしておくとカビが生えやすい状態になってしまいます。
カビの発生を抑えるためには、なるべくエアコン内部を乾燥させることが必要です。
冷房運転をした後は、スイッチを切る前に30分から2時間程度”送風運転“をしてからスイッチを切りましょう。
こうすることによって、エアコン内部が乾燥し、カビが生えにくくなります。
 
如何でしたか?
簡単なことですが、少し意識して試してみてくださいね。
 
それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。


「しきり直し」
仕事を頼んでも、すぐにやれない人があります。
そんな時私は、お相撲の仕切り直しを思い出します。
立ち上がりには両者の呼吸がととのうのが大事です。
相手に「サァ、時間いっぱい立ち上がりですよ」とうながして、
もう一度、しきり直しをする気で
相手の立ち上がるのを待ってあげましょう。  (鈴木 清一)
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀

 
2020年07月29日 09:50

喜びのタネまきその7 浴室のカビ取り清掃

緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ注意が必要な状況です。
新型コロナウイルスの感染予防に、外出から帰ったら直ぐにシャワーを浴びると良いと
言われていますね。そこで、気になるのが、浴室の汚れ。いつの間にかカビがついてしましまいがちですが、キレイなお風呂で気持ち良くシャワーを浴びたいですよね。
さて、今回は浴室のカビ取り清掃のポイントと、カビ繁殖の予防のお話をしましょう。

ポイント1
カビ取り剤は、ほかの洗剤と混ぜてはいけません
image001
カビの胞子は発芽して、菌糸を伸ばし、どんどん繁殖していきます。
天井・壁・床のカビは根こそぎ取ってしまいましょう。
カビ取り洗剤を使用しますが、この時には換気をしっかりして下さいね。他の洗剤と混ぜて使用してはいけません。
特に、酸性タイプの洗剤が混ざると、有毒な塩素ガスが発生してとても危険です。
直接混ぜるだけではなく、前後に続けて使用する場合も、洗剤分の残留が考えられるので、注意が必要です。ですから、カビ取り剤を使用するときには、ほかの洗剤を一切使わないようにすることが賢明な選択です。
ゴム手袋も忘れずに着用しましょうね!

※写真右にあるのは、ダスキンのカビ取り剤です。
ダスキンの商品は、塩素捕捉剤配合で他の洗剤と混ざっても、塩素ガスの発生を抑えます
取り扱いが楽で安全! なかなかの、優れモノなのです。
 
ポイント2
垂直面は、カビ取り剤をスプレーした後ラップをかける
 壁面の目地などの垂直面にカビ取り剤を使うとき、泡にしても垂れてしまってなかなか洗剤が留まってくれない時がありますよね。そんな時は、泡の上からラップをかけて湿布するようにして放置しましょう。それでも、うまく洗剤がとどまらない時にはティシュを置いて洗剤をスプレーしてからラップをかけましょう。
このとき、長めに時間をおけば、カビ取り効果が充分に発揮されますよ。
 
ポイント3
浴室扉の通気口、扉の下にもカビは繁殖
image002
忘れがちなのが、浴室の扉。扉の内側がカビで黒ずんでいたり、通気口の溝に埃と共にカビが繁殖していたりすることが多くあります。
扉の下の溝の部分にはノロノロになったカビが溜まり易いので、指やブラシを入れてごしごしこすりましょう。下からシャワーをかけるとびっくりするくらい黒いカビ汚れがでてくることが多いんですよ。
扉周り、特に通気口のカビは空気の流れによっては浴室に飛散しますので要注意です!


ポイント4
見落としがちなのが小物のカビ
 
浴室をキレイにしても小物にカビが残っていてカビの繁殖の要因を残してしまいます。
椅子の裏や足、洗面器の裏、シャンプー等の首周り、小物ラックやシャワーホース、鏡の周辺なども、一緒にカビ取りをしましょう。
image003

image004
お風呂の椅子の足周り、裏にはこんなにカビが…


ポイント5
毎日のメンテナンスでカビ繁殖の予防をしましょう
カビの発生は  温度(20度~30度)
        湿度(70%以上)
        酸素
        栄養(有機物…石鹸カス、人体皮脂など)
4つの条件が揃ったときに発生します。ですから、いずれかの条件を取り除くことによって繁殖を防ぐことができます。
入浴後、壁や床にシャワーで水をかけ、石鹸カスなどの汚れを、洗い流しましょう。
後は、換気扇を回して浴室内を完全に乾燥させます。
もっと良いのは、バスタオルで完全に水分を拭き取ってしまうこと。これは、毎回続けることは大変ですが、あるお客様は、最後にお風呂に入る人が必ず拭くようにしたら全くカビが発生しなくなったとおっしゃっていました。(ちなみにその係はご主人だったそう)
 
image005
カビ取り剤を使用しての清掃は、危険を伴いますし、体にも負担が大きいので、日頃から予防をして、なるべくカビを発生させないようにしたいものですね。
 
 
それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させていただきます。
 
「王手のある将棋はおもしろい!」
私は、困難なことにであうと、「王手が来たぞ!」と自分に言い聞かせるのです。
「子供の遊びじゃあるまいし、はさみ将棋で、勝ってばかりいるようなのは面白くない
それこそ、王手、王手と、せめたてられるような相手こそ、将棋をやってもやりがいが
あるというものだ。王手が来るような人生は、生き甲斐があるのだ!」
と、困ったこと、苦しこと、いやなことが起こってくると、私は
「王手が来たぞ!」と、これを迎えて喜ぶようにしております。 
         (あいむ、そぅりぃ新聞 第68号より)鈴木 清一
 
 
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀


 
2020年06月29日 13:31

喜びのタネまきその6  ふとんのお手入れ

1035011_s
そろそろ、朝晩の冷え込みも落ち着き、ストーブを使わなくても良い季節になりましたね。もうそろそろ寝具も冬物から夏物へと入れ替えの時期になります。
そこで、今回は、ふとんのお手入れについて少しお話ししたいと思います。

布団の中にはダニがいっぱい!!
ダニは、温度20~30℃、湿度60~75%の環境を好みます。
ふとんの中は、まさにダニにとっては快適な環境。
ダニは暗いところを好むので、ふとんの中に潜り込んで、人間のフケやアカを餌にして繁殖します。
人は、寝ている間にコップ一杯の汗をかくといわれますが、フケやアカも汗と一緒に布団の中にしみ込んで蓄積されてしまします。
餌も豊富、温度も、湿度も快適とあっては、ダニにとっては最高の環境なのです。
ですから、汚れたふとんを使い続けると、どんどんダニが繁殖してしまい、寝ている間にダニのフンや死骸を吸い込んでしまう可能性があるのです。
アレルギーの原因は、生きているダニよりもむしろその死骸やフンが影響していることが多いそうです
また、蓄積されたフケ・アカなどは、雑菌・細菌・臭いの発生源にもなってしまいます。
これは、何とかしなくてはいけませんね。
 
では、どんなメンテナンス方法がありますか?
 
  ダニの除去 ダニのフン・死骸の除去 除菌 汗・皮脂の除去
A天日干し  △(乾燥)
Bふとん乾燥機  △(乾燥)
C掃除機
D消臭除菌スプレー
Eふとん丸洗い

A  天日干し
昔から行われているスタンダードなお手入れ。
天気の良い日に外で干します。
ふとんの水分が抜けて乾燥するので、ふわふわになって気持ちが良いですよね。乾燥するのでダニの繁殖を抑える効果もあります。
 
時間帯は10時~3時位で、約2~3時間。
間でひっくり返してください。              
決して、パンパンと叩かないでくださいね。
ダニの死骸やフンが細かく砕けて、散らばってしまいかえってよくありません。表面の埃は、干した後、掃除機で吸い取ってください。
       
ダニは50℃以上になったら死滅しますが、天日干しで、ふとんの表面が50℃以上になってもダニは布団の奥に逃げてしまって、完全に死滅させることはできません。ダニの駆除、フンや死骸を取り除くことは、天日干しではできません。
       
天日干しすると、太陽の紫外線効果で除菌をすることが出来ます。
ただし、太陽にあたった表面は除菌できても、ふとんの中までは厳しいですね。

B ふとん乾燥機
取扱説明書にしたがって、使用してください。天日干しと同様の効果が得られます。

C 消臭除菌スプレー
ダスキンのリフレシャワー等の消臭スプレーを噴霧します
ふとんの表面の雑菌を除去し、消臭することができます。
天日干しや、ふとん乾燥機ができないときの補助には有効かもしれません。

D 掃除機
布団の表面を掃除機がけします。ふとん用のノズルを使用して下さい。
なければ、普通のノズルにストッキングをかけて使用しても代用になりますよ。
表面についたダニの死骸、フンなどを除去することができます。
ただし、ふとんの奥についているものまでは、吸いきることが出来ません。

E ふとん丸洗い
ふとんを丸ごと水洗いします。ふとんのメンテナンスの王様です!
水で丸洗いするので、布団の奥の汗、皮脂汚れ、ダニの死骸・フン・雑菌なども除去することができます。もちろん、生きているダニも死滅してしまいますので、安心です。ダスキンでも取り扱っています。

では、このメンテナンスをどのように組合わせればよいのですか?
 
日頃のメンテナンスは… 
天日干し、あるいはふとん乾燥機で、ダニの繁殖を抑えるとともに、除菌をします。
そのあと、掃除機をかけて、ダニの死骸やフンを吸いとってしまえば、なお良しです
できれば1週間に1回位が、望ましいのですが… 
日頃からこまめに、ふとんに掃除機をかけてアレルギーの原因となるダニの死骸やフンを取り除きましょう!
枕カバーやシーツも1週間に1回は洗濯しましょうね。
 
季節の変わり目のメンテナンスは… 
ふとんをしまう前には、是非、ふとんの丸洗いをお薦めします。
 
毎日使うお布団ですからメンテナンスを怠らず、衛生的に使いたいものですね。
 
 
 
さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「笑ってみましょう」
くよくよしないことです。
浮かぬ顔をして、心配してみても、それが良くなるものではありません。
もっと、大きな腹をもって、笑いとばす事です。
それでも、笑えない時には心の中で、あなたの好きな人が、
目の前にあらわれたと思うのです。
そして、ニッコリ笑ってみてください。
 
「あぃむ、そぅりぃ新聞 第40号」 (1961年)   鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
 

 
2020年05月26日 19:52

喜びのタネまきその5 窓ガラスの清掃の注意点

114106_s
今年は雪解けが早くて、早い時期から窓ガラスの汚れが気になりますね。
黄砂が落ち着いたら、窓ガラスの清掃をしたいと考えている方も多いと思います。
そこで、今回は、ガラスの清掃でやってはならない事をお伝えしましょう。

ポイント1
ガラスのお掃除の後は、水分をきっちりふき取る!
外窓ガラスの清掃をするときに、ホースで水をかけて洗い流しそのまま自然乾燥させる方、意外と多いのですが、実はこれ、何度も繰り返しますと、窓ガラスにスケールを付着させる原因になります。うろこ状に、白い痕がついて何を使っても、とれなくなってしまうのです。
スケールとは、水道水の中に含まれるカルシウム分やシリカ等が、水分の蒸発の後に残って付着する白いうろこ状の痕のことを言います。これは、非常に硬く水に溶けにくい性質を持っているので、一般的な洗剤や道具では歯が立ちません。
ですから、お掃除をした後は、水分をきっちりと拭きとることが重要なのです。
植物の水やりなどで、窓に水がかかってしまった場合も、こまめに拭きあげて、スケール付着の予防をしましょうね。
 
 
ポイント2
ガラスに洗剤分を残さない!
ガラスが凄く汚れてる~ と思ったら、洗剤をたっぷり使って早く汚れを落としたいと思ってしまいますよね。
でも、たっぷり洗剤を使ったら、その後は、水洗いをしたり、ふき取りの回数を増やして、ガラスの表面に洗剤分を残さないように気をつけなければなりません。
洗剤分がガラスの表面に残ってしまいますと、その不純物が日光にさらされ、硬化してしまい、流線状に虹色に光って、まるで油を塗ったようになってしまうことがあります。
この現象は、そう多くはある現象ではありませんが、私の過去の清掃経験の中で2回ほど見たことがあります。
これも、もとの透明なガラスに戻すことは難しいものです。
洗剤をかけたままで放置し、忘れてしまうことのないように気をつけましょう!
 
ということで、つまり、窓ガラスのお掃除のポイントは、とにかく
「拭きとりをしっかりする」 ということなんです!
 
如何でしたか? 一生懸命お掃除したのに、失敗してしまうことがないように、少しでも
皆様のお役にたてる情報が発信できれば幸いと考えております。
 
それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「迷えるあなたに」
その気になったら楽になった。
…損をする覚悟ができたら、楽になった
…自分が悪い、お詫びをしようと、いう気になったら楽になった。
水は、たえず、澄もうとしている。
静かに落ち着く事だ   (喜びのタネまき新聞 第64号より)
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年04月21日 20:27

喜びのタネまきその4 効果的な掃除機のかけ方

春の移動の時期を迎え、なんとなく気忙しい毎日ですね。
引っ越しや、年度替わりの整理などで、掃除機を使うことが多くなる時期です。
そこで、今回は掃除機の使い方について、少しお話ししましょう。
 

ありがちだけど、ちょっと危険な掃除機のかけ方!

 
  • 両手で押し付けながら動かす

…軽く動かしても、押し付けて動かしても吸い取ったゴミの量は同じです。
  • ノズルを細かく素早く動かす

…素早く動かすことによって、吸引力は弱くなってしまいます。
  • ストロークが長すぎたり、細かく動かして短すぎたり

…ストロークが長すぎると、ゴミを残してしまいます。短すぎても疲れるだけ。
  • 掃除機のかけ方に方向性がない

…ノズルを斜め、横、縦に方向性なく動かすと、掃除機があたらない箇所をつくってしまいます。
  • 腰を曲げ、背中を丸めて夢中になって作業する。

…周りが見えなくなって、物にぶつかったり、ひっかけたり事故率が高くなります


image001
 

正しい掃除機のかけ方!

 
  • 片手で軽く持って動かす

…片手が開くので、掃除もしやすくなります。
  • ノズルはゆっくり動かす

…目安は1秒50cm位の速さです。
  • ストロークは身長の半分

…身長が160cmだったら80cm位のストロークです。
  • 掃除機のかけ方は一定方向で

…一定方向に往復します。ストロークの長さも一定にすれば、掃除機のかけ残しも防げます
  • 周りが見える姿勢で余裕をもって作業する。

…姿勢は起こし、周辺が見える姿勢で作業しましょう。腰も痛めませんよ。


image002
 

掃除機を使うときの注意点!

 移動するときには、本体を引きずらないで、下げ手を持って運んでください。
コードを巻き込む時には電源プラグを持ったまま、コードの巻き込みボタンを押してください。コードがはねて、周りを傷つけるのを防ぐためです。
すきま用ノズル、ブラシ付きノズルなどのアタッチメントを上手に使い分けしましょう
掃除機の排気口は、掃除機をかけ終えた方向に向けておきましょう。排気口から出る空気で埃を舞い上がらせないためです。

image003

畳の掃除機掛けは目に沿って、ゆっくりノズルを動かすようにしましょう。
ジュータンの掃除機掛けは、一定方向にゆっくりノズルを動かしてください。更に、最初と垂直の方向に往復します。(縦、横十字にしっかりと掃除機をかけます。)
 
私たちも、仕事に夢中になると、いつの間にか背中を丸めて危険な掃除機のかけ方をしてしまいます。事故の防止、また体を傷めないためにも基本に沿った掃除機の使い方をしたいものですね。
 

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 

「愛をそそぎたい」

 
この頃、年を取ったせいでしょうか、私はどんな時にも、どんな人にも、愛をそそぎたいと思うようになりました。
たとえ、私に反対をしている人に出会っても、この人とのご縁を大事にしたい、と相手を憎まずに祈ってあげたいような気がするのです。
果たして、相手に通ずるかどうかはわかりませんが、これが私の生きがいです。
 
社長通信 第334号 (1973年)   鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年03月24日 18:46

喜びのタネまきその3 失敗しない洗剤の使い方

今年は、引越し清掃の受注が早めに来ています。新年度から新しい環境でスタートをきられる方も多く、最近はその準備が早くなっているのだなと感じます。
そこで…  部屋の壁がくすんでいて気になるわ~とか、お風呂のカビが気になる~
とか、少しハードな汚れを落としたくなって、洗剤を使う時の注意点をお話しましょう。
 
ポイント1
洗剤は「いきなり強いものを使わない」
さて下の写真ですが、どちらが綺麗に見えますか?
右ですよね。左の写真の右下に丸いシミに見えるところは一部汚れがとれて綺麗になった部分です。やる気満々で、はりきってお掃除をするときに陥り易い現象です。
強い洗剤をいきなり噴霧すると最初に当たった部分の汚れが落ちすぎてしまい、白く抜けてまるで、シミのように見えるのです。
まず、マイルドな洗剤を使用し、それでも落ちない汚れはもう少し強い洗剤を使ってみる
段階を踏むことが大切です

ポイント2
洗剤は、「まずスポンジや雑巾につけてから」
汚れは早く落としたいもの。でも、洗剤を汚れに直接かけないで。その前にスポンジや
雑巾に含ませて、大丈夫かどうかちょっと様子を見ながら拭いて見ましょう。
試しもせずに、いきなり洗剤ボトルからの直接噴霧は、危険です。

 

image001

■洗剤濃度 濃いめ

■使用道具 スプレーボトル・雑巾

■清掃方法 

洗剤を噴霧し乾拭き 

image002

■洗剤濃度 薄め

■使用道具 雑巾

■清掃方法

 バケツに洗剤液を作り雑巾を浸して絞り拭き上げた後、乾拭き

 

      

ハードな汚れは、直接洗剤をつけなければキレイにならない事が多々あります。
それでは、次に、洗剤を直接汚れた部分に使う場合の注意点をお伝えしましょう。

ポイント3
洗剤は、「下から上へ使用する」
ホコリは上から下へ落ちてきます。だからお掃除も、高いところのホコリををとってから最後に床掃除をする…このように、お掃除されていると思います。
でも、洗剤を直接材質につけてお掃除する場合は、その逆、下から上に向かって進みます。上から下へ行うと「液ダレ」が取れなくなってしまうことがあるのです。
良くお見かけするのが、クロス壁や、お風呂の壁のたれジミ。特に、カビ取り剤を上から噴霧した後のたれジミはもうとれません。洗剤は「下から上へ」と使う。拭きとりも同じく「下から上へ」 くれぐれも逆にならないように注意してくださいね。

洗剤を上から噴霧した結果、何本ものたれジミが… 
image003

雑巾で何回も拭いても白い筋は消えません
image004

image005
青いテープから右は「下から上へ」洗剤を噴霧し、拭きあげました。青いテープから左は「上から下へ」洗剤を噴霧し拭きあげたものです。白い筋が取れません。筋のまわりもこれ以上は綺麗にならないのです。

如何でしたか?
失敗しないお掃除のお役に立てれば幸いです。
暮らしに役立つお掃除のワンポイント!これからも続けてまいりますのでどうぞ宜しくお願い致します。
 
 
最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「ありがとうは感謝の山びこ」
あなたご自身が、喜べたら、大きな声で「ありがとう」と呼んでみてください。
山びこのように「ありがとう」と幸せが戻ってきますよ。
逆に「ばかやろう」と呼べば「ばかやろう」とかえってきます。
感謝は幸福の山びこです。  (社長週報 第54号より)
 

2020年02月26日 17:40

喜びのタネまきその2 冷蔵庫のお掃除

皆さん、お正月はどのようにお過ごしでしたか?
いつもより。冷蔵庫が活躍する時季ですよね。何度も開け閉めしていると、今まで気が付かなかった汚れも、見つけちゃったりして。
毎日使っている冷蔵庫。ふと気付いてみたら、意外と汚れていて、びっくりすることもありますよね… 毎日使っているものだけに、意外とお手入れを忘れがちなものです。
そこで、今回は冷蔵庫のお掃除の方法をお伝えしましょう。

ポイント1   外せるパーツは外して つけおき!
image001

庫内の食品を取りだしパーツを取り外します。
40℃~50℃のお湯を、洗い桶にため、台所洋漂白剤(酸素系漂白剤)を溶かします。(目安はお湯2Lに対して8g) 酸素系漂白剤はダスキンでも扱ってますよ。

image002

image003
※注意 酸素系漂白剤はお湯でなければ効果を発揮しません。温度は大切です

image004
外したパーツに水をかけてから、漂白剤溶液に浸し、スポンジでこすります。
パーツの洗剤分を水で流して、乾いたフキンで水気を拭きとり乾燥させます。

ポイント2
冷蔵庫庫内に漂白剤を塗ったら、少し時間をおいてしっかり除菌しましょう!
パーツを外した後は、漂白剤溶液をふきんに浸しゆるく絞って冷蔵庫の庫内全体に塗りましょう。ふきんは、常にキレイな面を使いましょうね。
image005image006

この時、少し時間をおいてしっかり庫内の除菌をしましょう。除菌には5分~10分の時間が必要です。すぐに拭きとっては、除菌効果がなくなってしまいます。
扉を閉めて少し時間をおいたら、水に浸し固く絞ったふきんで汚れや漂白剤を拭きとります。
パッキン部分のカビは必ずゴム手袋をはめてから、カビ取り剤を刷毛か綿棒等で塗ります。そのまま5~10分ほど放置した後、しっかり水拭きをします
 
 
最後に冷蔵庫の外側を拭いて、外したパーツを元に戻せば終了です。頑固な汚れは、住まいの洗剤やガラス用洗剤をスプレーして、拭きあげましょう。
こまめに、お掃除をすればパーツを外して大がかりにすることもなくなりますよ!
スッキリ、除菌もされて食材を納めるのも楽しくなりますね!!
 
さあ、それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させていただきましょう。


「喜びのタネをまこう!」
 たとえ自分にとって損であろうとも
 或いは苦しいことであろうとも
 自ら進んで
 生きがいを求めるなら
 他人に対して喜びのタネをまこう。
 そして喜びのタネから
 美しい世の中にする花をさかせたい
             (あいむ、そぅりぃ新聞 第84号より)

ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀


 
2020年01月22日 10:49

ジュータンのお手入れ方法

喜びのタネをまこう!

創業当時のダスキンのスローガンです。 ダスキンは、利益追求のみならず、世の中の人に喜ばれる「喜びのタネまき」を実践し、地域の人々と喜びを分かち合うことを企業の目的としています。
ダスキンの経営理念の中でも謳われており、毎日私たちは「他人に対しては喜びのタネまきをすること」と唱和しています。
これから続くコラムでひと粒ずつ、喜びのタネまきをしたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
 
それでは、喜びのタネまき 

その1 ジュータンのお手入れ方法


たちが、お客様に依頼される内容で多いのがジュータンのシミを取ってほしいということ。でも、ジュータンに染色してしまったシミはもうどうすることもできません。
そこで、お客様にお話しするのは、何かをこぼしてしまった時の処理の仕方!
これを覚えておけば、とっても役にたちますよ!
 
ジュータンにコーヒーをこぼしちゃった!
image001

あわてて、雑巾を濡らしてジュータンをごしごし…。よくある間違った対応です。
まず、乾いたタオルで、トントン叩くようにして、こぼしたコーヒーを吸わせてください。
ポイントは、乾いたタオルを使うということ!
タオルにコーヒーのシミがつかなくなるまで繰り返して下さい。

image002 image003 image004

次に、輪ジミを防ぐために、シミの周りに水で防波堤をつくります。

image005 image006

台所用洗剤を水に溶かしてシミの部分をあらいます
この時、洗剤はほんのちょっぴり入れるようにしてくださいね。一滴ぐらいで充分です
洗剤の入れすぎは禁物です。後の処理が大変になるので。

image007 image008

洗った後の汚水を靴べらとか、スプーンですくってとります。
汚水が透明になるまで、洗いとすくいを繰り返して下さい。
泡立つようでしたら、水を足して水分をすくい取ってください。

image009 image010

最後に、乾いたタオルで水分を取って、塩をまきます。塩が残った水分と汚れを抱き込んで乾燥してくれます。完全に乾燥したら掃除機がけをして下さい。

image011 image012



image013
これで完璧!! 跡形もなくなりますよ!
是非、試してみてくださいね!

2019年12月27日 17:36
ダスキン近文
[TEL] 0166-74-4420
[受付時間] 月〜金 9時~17時
[定休日] 土・日・祝

モバイルサイト!

ダスキン近文メリーメイドスマホサイトQRコード

ダスキン近文モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!