旭川市のハウスクリーニング・家事代行なら ダスキン近文メリーメイド

旭川市のお掃除・ハウスクリーニング・家事の代行サービスのことならおまかせください。

ホーム ≫ コラム ≫

美由紀のキレイな毎日。

喜びのタネまきその14  おそうじの習慣を身につけよう!

ながかった冬もようやく終わりを告げ、どんどん雪解けがすすむ毎日ですね。
春の訪れは、年度のはじめとも重なり、なんだか毎年 訳もないのにわくわくしてしまいます。希望の春ですね。
この季節、環境が大きく変わられる方もいらっしゃると思いますので、体調の管理には、充分気を付けてくださいね。
さて、今回は、新生活を迎える人の為にも、上手なお掃除の極意をお伝えしましょう。

ホコリはどこからやってくる?
image001

衣類、布団、じゅうたんなどの繊維、食べ物の粉、人や動物のフケや髪の毛、ダニなどの死骸や糞、外から入ってくる土埃や排気ガスや煙草の煙などの粒子、花粉など、ホコリは、色々なところから、室内にたまります。
家具や床につもっているものは、化学雑巾、モップなどで拭けば簡単に取れます。

汚れのもとはホコリです
image002

ホコリが水分や油分を含むと、こびりついて汚れになります。
そうなると、水拭きや、洗剤拭きをしなければ、キレイにはなりません。
だから、そうならないように、ホコリのうちにこまめに取ってしまうことが大切です。

汚れを放置するとシミになってしまいます。
image003
汚れを放置すると、素材の中までしみ込んでしまい、シミになってしまうことがあります。
素材の表面にこびりついたり、中までしみ込んだものは、強力な染み抜き剤を使用したり
表面を研磨して削り取ったりしなければ取れません。場合によっては、専門家に任せて
補修を入れなければならないこともあります。

こまめなお掃除が、お掃除を簡単にするコツです!
  1. 目に見えるホコリがたくさんのっていなくても、こまめなホコリ取りをしましょうね。ハンディモップでささっと拭くだけで良いのです。
  2. ジュータンは、毎日掃除機をかけましょう。汚れにくくなります。
  3. フローリング床も、こまめにモップ等でホコリ取りをすれば、水拭きの回数が少なくて済みますよ。
  4. お料理をした後、必ず飛び散った油を拭くとか、鍋の噴きこぼしは熱いうちにすぐ拭き取るとか…、洗い物をした後には、必ずシンクを乾拭きするとか…そんな、日々のほんの小さな習慣が、キレイを持続させるコツになるのです。
  5. 毎日使う洗面台、使った後は、メラミンスポンジでササッと拭いて流しましょう。こうすれば、いつもキレイを保てます
  6. お風呂に入った後はあがる前に、浴室をシャワーで流しましょう。などなど、簡単にできることばかりなので、是非試してみてくださいね!

お婆ちゃんの知恵袋
私の母親は、毎朝起きるとすぐに、家中のお掃除をしていました。
実は、これって、理にかなっているのです。
人が動くとホコリは浮遊します。舞い上がったホコリは、空気が動かなくなると静かに落下しますが、その時間は8時間から9時間かかるといわれています。
だから、家族が寝て、空気が静まって、落下したホコリは、朝掃除をすれば、全部取ってしまうことができるのですね!昔の人は凄いなぁ!

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「おっかさんの詩」
 
もし今 おっかさんがいて
この私をみてくれたなら
どんなに よろこんでくれるだろうか
生きているうちには
親孝行らしいことも できなかった私
今 涙を流して おっかさんを思い出す
 
あなたにも おっかさんがあるでしょう
なければ 私が
おっかさんの役をしたい
あなたが しあわせになってほしい
あなたが 立派に この人生を
生抜いていってほしい
 
私は聞きたい
「おなかがすいていないかい」
「お金がほしくないかい」
「いい人が 出来たかい」と
 
どうか どうか
みんなが しあわせに
なっていただきたい
この頃、年を取ったせいでしょうか、私はどんな時にも、どんな人にも、愛をそそぎたいと思うようになりました。
たとえ、私に反対をしている人に出会っても、この人とのご縁を大事にしたい、と相手を憎まずに祈ってあげたいような気がするのです。
果たして、相手に通ずるかどうかはわかりませんが、これが私の生きがいです。
 
 「われ損のみちをゆく」 (1973年)   鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀


 
2021年03月25日 11:08

喜びのタネまきその13  拭き方を意識してみよう!

寒い毎日が続きますね。それでも、時折春を迎える日差しを感じることがあります。
この季節は、いつも、なんとなく下準備をしながら出番を待っている気分になるのです。
さて、前回はクロスの選び方についてお話ししましたが、今回は拭き方の基本についてお話ししましょう。拭き方に基本なんかあるの?と思われるかもしれませんが、少しでも皆様の参考になれば…と思います。気になる部分があれば、是非試してみてくださいね!

クロスは手のひらサイズにたたんで使おう!
クロスは、きちんと手のひらサイズにたたんで使いましょう。
基本は、畳半畳でクロスをひっくり返して拭いていく。また、半畳拭いたら面を変えて
拭いていく。片面のきれいな面を全て使い切ったら、今度は裏返して1枚の雑巾の両面を使い切ります。クロスの大きさにもよりますが、通常片側8面位とれるので、両面使えば16面。8畳のお部屋を、クロス1枚使い切って拭くという目安になります。
汚れ方にもよるので、その辺は調整してくださいね。
ぐちゃっとつかんで、拭いてしまっては、対象面に対して拭き残しができたり、クロスのあちこちが汚れて、ひっくり返して、キレイな面をつかうことができなくなってしまいます。ほとんどの方はキチンとたたんで使っていると思いますが、これは日本人の特徴らしく外国の方は、ぐちゃっとつかんで拭く方の方が圧倒的に多いらしいですよ。
image001
image002

クロスをバケツの水で洗いながら使わない
1枚のクロスをバケツの水で洗いながら使う。なんの問題があるの?と思いますよね。
使ったクロスを洗ったら1回で、バケツの水は汚れてしまいます。
「汚れた水で洗った雑巾でお掃除しないでちょうだい!」
そう思いますよね。だから、最初に何枚かクロスをきれいな水に浸して絞っておきます。
一枚のクロスの両面を全部使い切ってしまったら、次の新しいクロスを使うようにします。バケツの中で水洗いしない方が衛生的ですよね。
image003

拭き方にもコツがある!
新人さんを採用したときに、初めに教えるのが、拭き方の基本です。
人によって、拭き方にも様々な癖があります。
 
hukikata_01

①弧を描くように拭く

両サイドにゴミが散らばり掃除をしたあと細かいゴミが残る。
弧の上の部分にどうしても力が入りにくくなるので拭き切れていない部分ができてしまう。

hukikata_02

②方向性がなく汚れているところからランダムに拭く

意外と多いパターン。    
方向性がないので、拭き残しが多い。
どうしても無駄な動きや、重複したところがでてくるので、作業時間もかかり疲労度も増す。
 

hukikata_03

③円を描きながら拭く。

目に詰まった汚れを取るときには有効な拭き方。
ただし、通常の清掃では必要以上に時間がかかり疲労度も高い。無駄に疲れる。
拭き残しができてしまう可能性も高い。
 



じゃあ、どんな風に拭けば良いの?
hukikata_ok


先に角をしっかりとって、ゴミを集めるようにしながら
四角く拭いてください。これが、正しい拭き方です。
なあんだ、こんなこと!
でも、意外と出来ていないんですよ。
あなたは、無意識にどんな拭き方をしていますか?
ちょっと意識して、正しい拭き方を心がけてみてくださいね!!

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。


「嫌いだと思う人にこそ」
 
極端に言えば、私たちの敵になる人、私たちを憎んでくれる人。
汝の敵を愛せよ、ではございませんが、嫌いだと思う人にこそ、愛を注ごう。
自分とはウマが合わない、しかし、そういう人にこそ、自分がいわゆる何か
いいところを尊敬しようと、得ようといったような、
そうすることによって、自分自身が、私は成長していくんだと
こういう風に感じます。

広島中央地区本部会社開所式(1977年)   鈴木 清一
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2021年03月02日 12:37

喜びのタネまきその12 レンジフードのお掃除

今年は、新型コロナウイルスの感染対策に追われ、あっという間に1年が過ぎてしまった気がします。早いもので、もう12月。年末の大掃除の時期がやってまいりました。
 
年末には家中の汚れをすっかり落とし、年明け元旦にはスッキリとして一年の始まりを迎えるという…、いかにも、キレイ好きな日本人らしい古来の習慣がありますよね。
私も昔は、家族全員で大掃除をした記憶があります。
畳をはぐった下にお金が落ちていたり、障子の張替えの前に、指を突っ込んでびりびりと障子紙を破ったり、なかなか楽しい思い出です。
 
さて、今回はお掃除で一番厄介な、ギトギトの油汚れの落とし方をご紹介しましょう。

・ギトギト油汚れの王様! レンジフードを清掃しよう。
image001

・外せるものは分解してつけ置き洗いをするのが1
レンジフードの油汚れ、洗剤をかけても汚れが硬くなっていて、なかなかとれずに困ったことはありませんか?
油を落とすには、適度な温度と、水分が必要です。
外せるものは、取り外してつけ置き洗いをするのが一番です。
外装カバー、ファンなど、機種によって外し方は様々ですが、取扱説明書に従って取り外してみてください。
image002
注意 ファンのネジは通常右回しでゆるみます。普通何でも左回しで開けますが反対なのでご注意ください。

image003
こんな感じで、それぞれのパーツに分解されます。外装カバーはコネクターを外して分解してください。


・つけ置き溶液をつくります。
40℃~50℃のお湯を、洗い桶にため、台所用漂白剤(酸素系漂白剤)を溶かします。(目安はお湯10Lに対して40g) 
そこに、台所用洗剤をワンプッシュ少し多めに入れてください。
漂白剤には界面活性剤が入ってないので、せっかくお湯の中に溶けた油汚れが本体に再付着してしまいます。台所用洗剤の成分である界面活性剤がこれを防ぎます。
 
※注意 酸素系漂白剤はお湯でなければ効果を発揮しません。温度は大切です
image004
image005

・外した部品を洗剤溶液につけ込みます。
しばらく部品を溶液に漬け込んでおきます。
この時。外した外装カバーには電装部が組み込まれているので、つけ置きはしないようにしましょう
image006
つけ置き溶液に部品がひたひたに浸かるよう入れ物を工夫してくださいね!
アルミニウムの製品はつけ置くと黒ずんでしまうことがあるのでつけ置きは避けましょう
 
フィルターもあまり油がきついと塗装が剥げてしまうので注意をしてください。
油をとるか、塗装をはがさないか、どちらかの選択が必要になります。


・本体を洗います。
部品を浸け込んでいる間に、外せない本体部分の清掃をしましょう。
本体を清掃するときも、やはり水分と、温度は大切です。
つけ置き溶液をバケツに少しとり、スポンジに含ませて、油汚れ用の洗剤を全体に伸ばすように塗布してください。
何度か繰り返すうちに、硬くなっていた油汚れもゆるんで柔らかくなります。そうなったら しめたもの、面白いくらいするすると汚れが落ちていきますよ。
外した外装カバーも同様に洗います。
洗い終わったら、きれいなお湯に浸した雑巾を硬く絞って、洗剤分を拭き取ります。
ぬるぬるがいつまでも取れない場合は、お湯に酢を入れてみましょう。
酢がアルカリ成分を中和してくれるので、しっかり拭き取ることができます。
最後に、ガラス用洗剤で拭きあげれば、残った洗剤分もすっきり取れてキレイに仕上がります。
image007
image008
image009

・つけ置きしていた部品を洗います。
image010
フィルターは硬いブラシで強く擦ると塗装が剥げてしまうことがあるので、注意してください。
 
・洗いあがった部品をもとの通りにセットして完了です
レンジフードの清掃は分解も伴うので、なかなか大変な作業です。
分解の際には、手を切ったりしないよう、必ずゴム手袋を着用してくださいね。
 
 
さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「よりよく働いて人生を楽しもう」
どぶねずみのようになって働くことも、恥ずかしいことではない
しかし、もっと効率よく もっと、らくにできる方法を
自分から生みだすことも大切だ。
からだを使うだけでなく、頭も使うのだ。創意工夫だ。
そして、どんな仕事でも 自分のものにして 楽しい職場にしよう。
 
出典 :「鈴木 清一のことば」P100
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀

 
2020年12月22日 10:09

喜びのタネまきその11 IHヒーターの焦げ付きとり

朝晩、めっきりと冷え込み、暖房が恋しくなる季節となりました。
食卓でも、暖かい食事がありがたくなってきましたね。ふと、IHヒーターを見ると
いつの間にか、煮物などの煮汁を噴きこぼしてしまって黒く焦げ付いてしまった。なんてこと、ありませんか?
そこで、今回は1Hヒーターの焦げ付きの取り方ををお伝えしましょう

image001

image002

気が付いたらガラスのトッププレートに黒い焦げ付きが…

image003

用意するものは、クリームクレンザーとサランラップです。
スポンジや雑巾などでは、クレンザーの粒子が入り込んでしまい、洗浄面に対して
研磨効果を失ってしまいます。
サランラップでごしごしこすってください。クレンザーがどんどん茶色になって汚れが
取れていきますよ。

image004

サランラップが使いずらい場合は、ジップロックに手を入れてごしごし擦っても良いです。使い勝手の良い方で試してくださいね。

image005

最後に、濡れ布巾でキレイに水拭きしてください。

image006

焦げ付きも取れて、こんなにきれいになりました!
簡単に手軽にお手入れできますよ。是非、試してみてくださいね!
お風呂の鏡の白い水垢も、軽いうちならこの方法で取れます。あまり、ひどくなっては難しいのですが、うっすらとついているくらいなら大丈夫ですよ!
 
それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「別れていく人のために」
「自分の役に立つ人、自分のためになる人。あるいは自分の味方になる人だけを愛するのはいとやさしいことです。しかし、あなた自身に不利を及ぼすような人を愛することができますか?」と聞かれたことがあります。
キリストの愛は、「汝の敵を愛せよ!」という愛であります。
 ましてや、今日、私たちの会社からお別れをしてゆく人のために、どうぞ、お仕合せに!
と、心から祈ることぐらいは当然すべきことではないでしょうか?
 別れていく人への愛情こそが来るべき日の幸福のタネまきであります。
( あいむ、そぅりぃ新聞 第68号 1962年 鈴木 清一 )
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年11月18日 16:53

喜びのタネまきその10 トイレ清掃のコツ

昔から「妊婦中にトイレ清掃をするとかわいい子供が産まれる」なんて言われていますがトイレ清掃には何か精神性みたいなものがあるような気がします。
皆さん、日頃からトイレの清掃はしていると思いますが、いつの間にか、どこからか臭いがしてくるようになったり、洗剤では落ちない頑固な汚れがついてしまったり、そんな経験はありませんか?
そこで、今日は見逃しがちなトイレ清掃のコツをお伝えしましょう

便器についてしまった硬い尿石は市販の洗剤では落ちません!

尿石とは、洗剤などで落としきれずに便器に残った尿の中に含まれるカルシウムなどが結晶化し付着したものです。
いったん尿石がついてしまうと、便器内の環境はさらに尿石の発生を促してしまう状態になります。
尿石は多孔質のため、有機物や一般細菌が繁殖しやすく、これがあのツンとした悪臭の原因となるのです。
歯垢が歯ブラシや、歯磨き粉で簡単に落ちないように、この尿石は、水にも洗剤にも容易に溶けてはくれません。
ですから、尿石の発生を抑えることが一番、大切なのです。

ポイント1
便器の裏は、時々鏡でチェック!
尿が付着している部分に充分な洗剤があたり、ブラシ等でお掃除ができれば、尿石の発生は抑えられます。
が、見落としがちなのが、便器の裏! 便器に顔を突っ込んでみなければ見えないところだけに、洗剤やブラシが届いていない場合があります。
鏡を使えば、隅々まで、しっかりチェックできますよ!
image001

ポイント2
便器の付け根もブラシをかける!
便器は、きれいに洗浄しても便器と床の隙間に、こぼれた尿が溜まっている場合があります。
便器の付け根もブラシをかけて、きれいに洗浄しましょう。
image002

ポイント3
トイレの壁ふき!
便器の両側の壁も時々拭きましょう。便器はとてもきれいなのに壁から臭いしてくることもあるんですよ!特に男性の多いご家族では、 きれいに見えても飛散した尿がうっすら
と壁全体についていたりもするのです。

ポイント4
便器の隙間!
便座と便器の隙間、便座の裏の隙間など、便器には溝や隙間がいっぱい!
隙間に入り込んでしまった汚れをブラシで、掻き出してあげましょう!

ということで、トイレのお掃除には、トイレブラシだけでなく、細かな部分を清掃するブラシを用意してくださいね。

image003
image004
ちなみに100円ショップで売られているツインブラシは、とても便利!
やわらかいブラシと硬いブラシが一本で使えるので重宝です。
もし、すでに尿石がついてしまった場合には、お掃除業者に依頼すると、特別な薬品を使って奇麗にしてもらえます。いったんプロの手を借りてから、キレイを維持することがお薦めです!

image005

それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「すべてがプラス」
「とりようによっては、すべてがプラス」というのが
「祈りの経営」のものの考え方です。
そして新しい道を自ら踏んで開いていただくこと、
「踏んでいくことで道ができる」という積極的な生き方をして、
あなたが先ず、その道づくりの努力をする人になって頂きたいのです。
          ( 社長週報 第236号 1973年  鈴木 清一 )
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀

 
2020年10月10日 21:26

喜びのタネまきその9  拭き掃除のちょっとしたコツ

今年はコロナウイルスの感染拡大で、帰省してのお墓参りも様子をみながらということで、なんとも難しい世の中になってしまいました。
 
帰省とは、単に故郷に帰るという事だけではなく、親の安否を確かめる という意味があるそうですね。
実家に帰って、両親に元気な顔を見せてあげる事が一番の親孝行なのですが…
 
さて、本日は、お掃除の基本で、拭き掃除のちょっとしたコツをお伝えしましょう。
 
忙しくて、なかなかお掃除が出来なかったり、長い間家を空けていたりして、いつの間にか埃が堆積してしまった… なんてこともありますよね。
そんな時、さあ、やるぞ!とばかりに、いきなり濡らしたクロスで拭き掃除を始めてしまっては、一度にホコリが取れきれずに、何度も拭きなおしをしなければならなくなります。

image001
いつの間にか、ホコリが堆積してしまった…

image002
濡れたクロスで、キレイにお掃除… ピカピカ!ツヤツヤ!になったはずなのに…

image003
乾いてみると、ホコリがいっぱい残ってる!

こんな経験、ありますよね。ホコリが堆積してしまったら、先に掃除機で吸うか、ダスキンモップなどで除塵してから拭き掃除を始めましょう。

「濡らす前にしっかり除塵すること」

簡単なことですが、これが、楽に、早く、キレイにおそうじするポイントなのです!!

image004
ダスキンモップで除塵する 
image005
掃除機で除塵する

窓のさんなどの清掃をする時にも、水分を充てる前に、掃除機でしっかりゴミを取りましょう。お掃除がグンと楽になりますよ!
床拭きの前にも掃除機をかけるのを忘れないでくださいね!

時間の短縮を考えて、ついつい除塵を省いてしまいがち…
でも、結局は何度も拭きなおしが必要になっては時間の無駄ですよね。
お掃除するときには、こんなことも、ちょっとだけ意識してみてくださいね。
ホコリが堆積してると思ったら迷わず除塵です!!

さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。

「よりよく生きる」
 よりよく生きる、ということは
 よりよく愛することです。
 
 人を愛することは、
 自分がしあわせになること。
 
 愛情ある人は、
 相手のためにつくせる人のことです。
 相手を知る努力と、
 知ってもらう努力を。
 
 今日も何か、人のためにしたか。
喜びのタネまき新聞    鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
 
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年09月02日 09:14

喜びのタネまきその8 エアコンのお手入れ

1066556_m
温暖化による気温の上昇、気候の変化で、本州の夏のような蒸し暑さも感じる日も増え、昔に比べ、北海道のエアコン普及率も高くなってきました。
そこで、今日は少し、エアコンのお話をしたいと思います。

エアコン内部はカビが繁殖しやすい環境です!

前回のコラムでお風呂のカビのお話をしましたが、実は、エアコン内部は、カビを繁殖させる条件が揃っています。
エアコンは、周りの空気を取り込み、エアコン内部の熱交換機を通っている間に、空気を冷やします。その際に、エアコン内部には結露によって水分が残り、湿った状態になります。空気中の埃も一緒に取り込んでしまいますので、温度と湿度、栄養という条件が揃いカビの生えやすい環境をつくりだしてしまうのです。
すでにカビがついてしまったエアコンをご家庭で清掃するのは、非常に難しいので、専門業者にお願いするのがよいでしょう。
そこで、今回は、なるべくエアコン内部にカビを発生させないように、専門的な知識がなくても自宅で簡単にできる簡単なお手入れ方法をお伝えしたいと思います。

ポイント1
フィルターはマメにお掃除を!
エアコンには、空気中の埃を機械内部に通さないように必ずフィルターがついています。簡単に外れますので、本体から取り外し、掃除機で埃を吸い取ってください。
それだけで取り切れない汚れや埃が残っていたら、浴室などで水洗いをしましょう。
汚れがきつければ、中性洗剤を使ってやわらかいブラシでこすってください。洗った後は水で完全に洗剤分を洗い流してくださいね。
洗い終わったら、フィルターをよく乾燥させてから元に戻します。
2週間から4週間に1回はフィルターの掃除をしましょう。
今は、お掃除機能付きのエアコンも販売されており、自動的にフィルターの清掃をしてくれるものがあります。その場合は、ダストボックスのごみを定期的にとりのぞくようにしましょう。
できる限りこまめにお掃除して、エアコン内部に埃が溜まらないようにしましょうね。

ポイント2
エアコンを消す前に“送風運転”を
冷房運転をおこなうと、エアコン内部は結露によって水分が残ります。ですから、そのままにしておくとカビが生えやすい状態になってしまいます。
カビの発生を抑えるためには、なるべくエアコン内部を乾燥させることが必要です。
冷房運転をした後は、スイッチを切る前に30分から2時間程度”送風運転“をしてからスイッチを切りましょう。
こうすることによって、エアコン内部が乾燥し、カビが生えにくくなります。
 
如何でしたか?
簡単なことですが、少し意識して試してみてくださいね。
 
それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。


「しきり直し」
仕事を頼んでも、すぐにやれない人があります。
そんな時私は、お相撲の仕切り直しを思い出します。
立ち上がりには両者の呼吸がととのうのが大事です。
相手に「サァ、時間いっぱい立ち上がりですよ」とうながして、
もう一度、しきり直しをする気で
相手の立ち上がるのを待ってあげましょう。  (鈴木 清一)
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀

 
2020年07月29日 09:50

喜びのタネまきその7 浴室のカビ取り清掃

緊急事態宣言は解除になりましたが、まだまだ注意が必要な状況です。
新型コロナウイルスの感染予防に、外出から帰ったら直ぐにシャワーを浴びると良いと
言われていますね。そこで、気になるのが、浴室の汚れ。いつの間にかカビがついてしましまいがちですが、キレイなお風呂で気持ち良くシャワーを浴びたいですよね。
さて、今回は浴室のカビ取り清掃のポイントと、カビ繁殖の予防のお話をしましょう。

ポイント1
カビ取り剤は、ほかの洗剤と混ぜてはいけません
image001
カビの胞子は発芽して、菌糸を伸ばし、どんどん繁殖していきます。
天井・壁・床のカビは根こそぎ取ってしまいましょう。
カビ取り洗剤を使用しますが、この時には換気をしっかりして下さいね。他の洗剤と混ぜて使用してはいけません。
特に、酸性タイプの洗剤が混ざると、有毒な塩素ガスが発生してとても危険です。
直接混ぜるだけではなく、前後に続けて使用する場合も、洗剤分の残留が考えられるので、注意が必要です。ですから、カビ取り剤を使用するときには、ほかの洗剤を一切使わないようにすることが賢明な選択です。
ゴム手袋も忘れずに着用しましょうね!

※写真右にあるのは、ダスキンのカビ取り剤です。
ダスキンの商品は、塩素捕捉剤配合で他の洗剤と混ざっても、塩素ガスの発生を抑えます
取り扱いが楽で安全! なかなかの、優れモノなのです。
 
ポイント2
垂直面は、カビ取り剤をスプレーした後ラップをかける
 壁面の目地などの垂直面にカビ取り剤を使うとき、泡にしても垂れてしまってなかなか洗剤が留まってくれない時がありますよね。そんな時は、泡の上からラップをかけて湿布するようにして放置しましょう。それでも、うまく洗剤がとどまらない時にはティシュを置いて洗剤をスプレーしてからラップをかけましょう。
このとき、長めに時間をおけば、カビ取り効果が充分に発揮されますよ。
 
ポイント3
浴室扉の通気口、扉の下にもカビは繁殖
image002
忘れがちなのが、浴室の扉。扉の内側がカビで黒ずんでいたり、通気口の溝に埃と共にカビが繁殖していたりすることが多くあります。
扉の下の溝の部分にはノロノロになったカビが溜まり易いので、指やブラシを入れてごしごしこすりましょう。下からシャワーをかけるとびっくりするくらい黒いカビ汚れがでてくることが多いんですよ。
扉周り、特に通気口のカビは空気の流れによっては浴室に飛散しますので要注意です!


ポイント4
見落としがちなのが小物のカビ
 
浴室をキレイにしても小物にカビが残っていてカビの繁殖の要因を残してしまいます。
椅子の裏や足、洗面器の裏、シャンプー等の首周り、小物ラックやシャワーホース、鏡の周辺なども、一緒にカビ取りをしましょう。
image003

image004
お風呂の椅子の足周り、裏にはこんなにカビが…


ポイント5
毎日のメンテナンスでカビ繁殖の予防をしましょう
カビの発生は  温度(20度~30度)
        湿度(70%以上)
        酸素
        栄養(有機物…石鹸カス、人体皮脂など)
4つの条件が揃ったときに発生します。ですから、いずれかの条件を取り除くことによって繁殖を防ぐことができます。
入浴後、壁や床にシャワーで水をかけ、石鹸カスなどの汚れを、洗い流しましょう。
後は、換気扇を回して浴室内を完全に乾燥させます。
もっと良いのは、バスタオルで完全に水分を拭き取ってしまうこと。これは、毎回続けることは大変ですが、あるお客様は、最後にお風呂に入る人が必ず拭くようにしたら全くカビが発生しなくなったとおっしゃっていました。(ちなみにその係はご主人だったそう)
 
image005
カビ取り剤を使用しての清掃は、危険を伴いますし、体にも負担が大きいので、日頃から予防をして、なるべくカビを発生させないようにしたいものですね。
 
 
それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させていただきます。
 
「王手のある将棋はおもしろい!」
私は、困難なことにであうと、「王手が来たぞ!」と自分に言い聞かせるのです。
「子供の遊びじゃあるまいし、はさみ将棋で、勝ってばかりいるようなのは面白くない
それこそ、王手、王手と、せめたてられるような相手こそ、将棋をやってもやりがいが
あるというものだ。王手が来るような人生は、生き甲斐があるのだ!」
と、困ったこと、苦しこと、いやなことが起こってくると、私は
「王手が来たぞ!」と、これを迎えて喜ぶようにしております。 
         (あいむ、そぅりぃ新聞 第68号より)鈴木 清一
 
 
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀


 
2020年06月29日 13:31

喜びのタネまきその6  ふとんのお手入れ

1035011_s
そろそろ、朝晩の冷え込みも落ち着き、ストーブを使わなくても良い季節になりましたね。もうそろそろ寝具も冬物から夏物へと入れ替えの時期になります。
そこで、今回は、ふとんのお手入れについて少しお話ししたいと思います。

布団の中にはダニがいっぱい!!
ダニは、温度20~30℃、湿度60~75%の環境を好みます。
ふとんの中は、まさにダニにとっては快適な環境。
ダニは暗いところを好むので、ふとんの中に潜り込んで、人間のフケやアカを餌にして繁殖します。
人は、寝ている間にコップ一杯の汗をかくといわれますが、フケやアカも汗と一緒に布団の中にしみ込んで蓄積されてしまします。
餌も豊富、温度も、湿度も快適とあっては、ダニにとっては最高の環境なのです。
ですから、汚れたふとんを使い続けると、どんどんダニが繁殖してしまい、寝ている間にダニのフンや死骸を吸い込んでしまう可能性があるのです。
アレルギーの原因は、生きているダニよりもむしろその死骸やフンが影響していることが多いそうです
また、蓄積されたフケ・アカなどは、雑菌・細菌・臭いの発生源にもなってしまいます。
これは、何とかしなくてはいけませんね。
 
では、どんなメンテナンス方法がありますか?
 
  ダニの除去 ダニのフン・死骸の除去 除菌 汗・皮脂の除去
A天日干し  △(乾燥)
Bふとん乾燥機  △(乾燥)
C掃除機
D消臭除菌スプレー
Eふとん丸洗い

A  天日干し
昔から行われているスタンダードなお手入れ。
天気の良い日に外で干します。
ふとんの水分が抜けて乾燥するので、ふわふわになって気持ちが良いですよね。乾燥するのでダニの繁殖を抑える効果もあります。
 
時間帯は10時~3時位で、約2~3時間。
間でひっくり返してください。              
決して、パンパンと叩かないでくださいね。
ダニの死骸やフンが細かく砕けて、散らばってしまいかえってよくありません。表面の埃は、干した後、掃除機で吸い取ってください。
       
ダニは50℃以上になったら死滅しますが、天日干しで、ふとんの表面が50℃以上になってもダニは布団の奥に逃げてしまって、完全に死滅させることはできません。ダニの駆除、フンや死骸を取り除くことは、天日干しではできません。
       
天日干しすると、太陽の紫外線効果で除菌をすることが出来ます。
ただし、太陽にあたった表面は除菌できても、ふとんの中までは厳しいですね。

B ふとん乾燥機
取扱説明書にしたがって、使用してください。天日干しと同様の効果が得られます。

C 消臭除菌スプレー
ダスキンのリフレシャワー等の消臭スプレーを噴霧します
ふとんの表面の雑菌を除去し、消臭することができます。
天日干しや、ふとん乾燥機ができないときの補助には有効かもしれません。

D 掃除機
布団の表面を掃除機がけします。ふとん用のノズルを使用して下さい。
なければ、普通のノズルにストッキングをかけて使用しても代用になりますよ。
表面についたダニの死骸、フンなどを除去することができます。
ただし、ふとんの奥についているものまでは、吸いきることが出来ません。

E ふとん丸洗い
ふとんを丸ごと水洗いします。ふとんのメンテナンスの王様です!
水で丸洗いするので、布団の奥の汗、皮脂汚れ、ダニの死骸・フン・雑菌なども除去することができます。もちろん、生きているダニも死滅してしまいますので、安心です。ダスキンでも取り扱っています。

では、このメンテナンスをどのように組合わせればよいのですか?
 
日頃のメンテナンスは… 
天日干し、あるいはふとん乾燥機で、ダニの繁殖を抑えるとともに、除菌をします。
そのあと、掃除機をかけて、ダニの死骸やフンを吸いとってしまえば、なお良しです
できれば1週間に1回位が、望ましいのですが… 
日頃からこまめに、ふとんに掃除機をかけてアレルギーの原因となるダニの死骸やフンを取り除きましょう!
枕カバーやシーツも1週間に1回は洗濯しましょうね。
 
季節の変わり目のメンテナンスは… 
ふとんをしまう前には、是非、ふとんの丸洗いをお薦めします。
 
毎日使うお布団ですからメンテナンスを怠らず、衛生的に使いたいものですね。
 
 
 
さあ、それでは、最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「笑ってみましょう」
くよくよしないことです。
浮かぬ顔をして、心配してみても、それが良くなるものではありません。
もっと、大きな腹をもって、笑いとばす事です。
それでも、笑えない時には心の中で、あなたの好きな人が、
目の前にあらわれたと思うのです。
そして、ニッコリ笑ってみてください。
 
「あぃむ、そぅりぃ新聞 第40号」 (1961年)   鈴木 清一
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
 

 
2020年05月26日 19:52

喜びのタネまきその5 窓ガラスの清掃の注意点

114106_s
今年は雪解けが早くて、早い時期から窓ガラスの汚れが気になりますね。
黄砂が落ち着いたら、窓ガラスの清掃をしたいと考えている方も多いと思います。
そこで、今回は、ガラスの清掃でやってはならない事をお伝えしましょう。

ポイント1
ガラスのお掃除の後は、水分をきっちりふき取る!
外窓ガラスの清掃をするときに、ホースで水をかけて洗い流しそのまま自然乾燥させる方、意外と多いのですが、実はこれ、何度も繰り返しますと、窓ガラスにスケールを付着させる原因になります。うろこ状に、白い痕がついて何を使っても、とれなくなってしまうのです。
スケールとは、水道水の中に含まれるカルシウム分やシリカ等が、水分の蒸発の後に残って付着する白いうろこ状の痕のことを言います。これは、非常に硬く水に溶けにくい性質を持っているので、一般的な洗剤や道具では歯が立ちません。
ですから、お掃除をした後は、水分をきっちりと拭きとることが重要なのです。
植物の水やりなどで、窓に水がかかってしまった場合も、こまめに拭きあげて、スケール付着の予防をしましょうね。
 
 
ポイント2
ガラスに洗剤分を残さない!
ガラスが凄く汚れてる~ と思ったら、洗剤をたっぷり使って早く汚れを落としたいと思ってしまいますよね。
でも、たっぷり洗剤を使ったら、その後は、水洗いをしたり、ふき取りの回数を増やして、ガラスの表面に洗剤分を残さないように気をつけなければなりません。
洗剤分がガラスの表面に残ってしまいますと、その不純物が日光にさらされ、硬化してしまい、流線状に虹色に光って、まるで油を塗ったようになってしまうことがあります。
この現象は、そう多くはある現象ではありませんが、私の過去の清掃経験の中で2回ほど見たことがあります。
これも、もとの透明なガラスに戻すことは難しいものです。
洗剤をかけたままで放置し、忘れてしまうことのないように気をつけましょう!
 
ということで、つまり、窓ガラスのお掃除のポイントは、とにかく
「拭きとりをしっかりする」 ということなんです!
 
如何でしたか? 一生懸命お掃除したのに、失敗してしまうことがないように、少しでも
皆様のお役にたてる情報が発信できれば幸いと考えております。
 
それでは最後に、ダスキンの創業者 鈴木清一のことばをご紹介させて下さい。
 
「迷えるあなたに」
その気になったら楽になった。
…損をする覚悟ができたら、楽になった
…自分が悪い、お詫びをしようと、いう気になったら楽になった。
水は、たえず、澄もうとしている。
静かに落ち着く事だ   (喜びのタネまき新聞 第64号より)
 
ダスキンフランチャイズ加盟店 ダスキン近文
株式会社ゆう美堂  上杉 美由紀
2020年04月21日 20:27
ダスキン近文
[TEL] 0166-74-4420
[受付時間] 月〜金 9時~17時
[定休日] 土・日・祝

モバイルサイト!

ダスキン近文メリーメイドスマホサイトQRコード

ダスキン近文モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!